逆子体操効果あり!これで直った私のやり方とコツを伝授します!

逆子体操のやり方や時期を説明します妊婦生活

妊娠7か月目の検診で、お医者さんから「逆子ですね~」と言われました。
聞いたその時は、「あっ、逆子なんだ」と思った程度。

病院では、すぐに逆子体操なるものを教えてもらいました。

逆子体操、体操というくらいだからアクティブなのかと思ったら全然。逆子直しのポーズという感じです。
動きがないですから(笑)ヨガにもありそうな。

結果、逆子体操をして逆子と診断されてから2回目の受診のときには「直ったね!」と言ってもらうことができました。

 

逆子と診断されて、家に帰るころになると何だかすごく心配に・・・。

分からないことがあると、とても不安になるタイプ。そこから猛烈に「逆子」について調べてみました。

調べてみるとそんなに心配することではないんだなーと思うことができ安心しました。ですからぜひみなさんに共有を。
やっぱり情報をきちんと得ることが大事!
無駄な心配がなくなりますから。

  • 逆子って何なの
  • 逆子はどうやって直したらいいの
  • いつから始めたらいいの

など逆子と判断されたママに向けた記事になります。逆子に関する疑問や逆子を直すための具体的な取り組み方を写真を交えて説明していきます。

スポンサーリンク

逆子とは

逆子とは、何らかの原因で頭を上にした姿勢でいることをいうそうで、通常、赤ちゃんの頭が大きくて重いため、羊水の中で頭を下に向けた状態でいます。

担当のお医者さんに直接聞いたところ、
「妊娠8カ月までは10人のうち7人が逆子」ということが分かりました。

さらに、逆子のまま出産になるケースは100人のうち3~5人とかなり低いということも分かりました。
治る確率がとても高いということ。

また、逆子であっても、赤ちゃんが苦しいとか成長が悪くなってしまうということはないそうです。
分からないことは聞く、調べる。
きちんと知れば安心できます。

エッチャン
エッチャン

ふぅ~!

逆子のタイプ

逆子には大きく分けて4つのタイプがあります。

「単殿位」(たんでんい)
おしりが下にあり両足を持ち上げた状態。一番目に多いケース。

「複殿位」(ふくでんい)
両ひざをまげて、おしりと足が下にある状態。二番目に多いケース。

「膝位」(しつい)
両ひざが下にある状態

「足位」(そくい)
両足が下にある状態

最も多いのは、単殿位、次に腹殿位だそうです。

逆子を直しやすい時期はいつからいつまで?

妊娠8か月目まで約70%が逆子なのです。

エッチャン
エッチャン

そう聞くとちょっと安心。

羊水が多いため、ママのお腹の中を自由に動き回ることができます。

逆子を直すのが難しくなるのは羊水のピークを過ぎてから
赤ちゃんが大きくなるけれど、羊水が減って、赤ちゃんがママのお腹の中で動きづらくなっていきます。
そうなるとだんだん赤ちゃんの姿勢が決まってきます。

妊娠25~26週まで

妊娠初期は赤ちゃんも小さく、羊水の中でよく動き回ります。
20週を超えると赤ちゃんの動きもより激しくなり、赤ちゃんの姿勢はクルクル変化します。

妊娠27~28週ごろ

27~28週ごろになると、あまり大きく赤ちゃんの姿勢は変わらなくなります。
お医者さんに「逆子です」と言われても、まだ自然に直ることが多いので心配しないでも大丈夫。

妊娠29~34週ごろ

29週に入っても逆子が直っていなければ、逆子を直す取り組みを継続して行った方がよいです。
いくつか方法がありますが、お医者さんの指示をきちんと守りましょう。

妊娠35週以降

羊水が減っている35週以降は、赤ちゃんが動きにくくなります。
となると、赤ちゃんの姿勢を変えるのが難しくなります

4Dエコーで赤ちゃんの様子をさらに詳しく知りたい方は、4Dエコー全記録写真付き!おすすめの時期や気になる費用を参考にしてください。

逆子体操のやり方

お医者さんに直接アドバイスをいただいて実際に逆子を直すコツを教えてもらいました。
やる時間帯はいつでもよいとのことでしたが、「食後は避けた方がいいですよ」と。
その理由はなんとなくわかります(笑)

逆子体操を行う頻度は、毎日と指示されたので、真面目にやりましたよ~。
1日3~5回と言われたので、しっかりやりました。

医者からもらったさかごを直すコツとポーズが書かれている紙

病院でもらったさかごを直すポーズの紙

逆子体操のコツ

やり方はいたって簡単。
両ひざを立てて、両肘を床につけて、組んだ腕を頭に置くだけでできます。
あとは、じっと待つ!

これを毎日5分取り組んでいましたが、5分が長い…。

携帯でタイマーセットしていまいたが、5分たったかなと思って携帯見ても2分しかたってないみたいな。実際に逆子体操をしている写真

コツは旦那さんに監視してもらうこと。
自分一人だとつい甘えが・・・。
そして、一定時間キープするのがきつい。辛い。

これ実際にやると分かりますが、おならが出やすい(笑)
腸にもいいのかも。

私みたいに体が硬い人は、逆子体操をすると腰が痛いかも知れません。その場合は、次のシムズの体位をお勧めします。

シムズの体位

左側を下にして寝るようにする。(左下か右下かは、赤ちゃんの位置によって変わります

寝る態勢を変えることで、子宮の中に少し余裕ができます。
赤ちゃんの向きが変わることがあります。

横になって寝ていることが辛い場合は、抱き枕を両ひざに抱え込んで寝る
抱き枕が無い場合は、旦那さんを抱え込んで寝る!

外回転術

お医者さんがお腹に手をあてて、赤ちゃんの向きを変える方法です。
羊水の量が少ない、赤ちゃんが足位の場合はできません。

とにかく自分でできることではないので、お医者さんの判断に任せることになりますな。

お灸や鍼

治療法の1つとして、至陰(足の小指の外側、つめの生えぎわのところ)、三陰交(足の内側、くるぶしよりも指4本分上がったところ)へのお灸や鍼が有効だという研究データもあります。

こちらも一人ではできないため、病院に通って行うことになります
病院によっては、妊婦さん受け入れますと看板に書かれていることもありますので、近くの病院を確認してみてください。

逆子のままだとどうなるの?

逆子のまま出産になるケースは100人のうち3~5人と前述した通り、逆子の多くは出産までに直る場合が多いそうです。

トックン
トックン

逆子のままだとどうなっちゃうの??

逆子のまま出産を迎える場合、出産方法は

  • 逆子のタイプ
  • 赤ちゃんの大きさ
  • 妊婦さんの胎盤の広さ
  • 一回目の出産か、二回目以上の出産か

などによって異なり、38週ごろに帝王切開になることが多いです。

帝王切開になったら

通常であれば、赤ちゃんは陣痛に合わせて子宮から膣を通り、外の世界に出てこようとします。
ところが、赤ちゃんが出てこられない場合(色々な理由はありますが)は、帝王切開となります。

現在は、10人に2人は帝王切開による出産となっています。

帝王切開には2種類あります。

1つめは、予定帝王切開。予定とあるように、帝王切開自体が予定、計画通りに行います。
事前に決まっている状態です。

主に、逆子、多胎、子宮筋腫、子宮奇形などは予定帝王切開になります。
今は、機械の性能が上がっているので、事前に赤ちゃんの状態が分かりやすくなりました。
なので、手術する日を前もって決めることができます。

2つめは、緊急帝王切開。緊急とあるように、赤ちゃんを早く生まなければいけない状況に迫られているさいに行われます。

緊急帝王切開と言葉を聞いているだけでドキドキしてしまいます。

逆子体操は効果ない?

逆子体操に効果はないのか?

私の体験を踏まえて言えば、効果はありました。実際お医者さんに勧められた通りにきちんとやったことで直すことができ、無事に出産も迎えることができました。

妊婦さんが何万人もいれば逆子体操が全員に効果があるとは言えないでしょう。逆子体操に効果があるのかないのかはその人次第のところもあると思います。

とはいえ、体験からも断言できますが、妊婦の体に負担がかかるわけではないですし、簡単な上、逆子体操をやったことで問題が起きるとも思いません。その上で、逆子を直せる可能性があるならやるべきなのでは?

「逆子体操には意味ない」とか「エビデンスが〜」とか聞きましたけど、やらない言い訳を作るより、やってみた方がいいじゃないかなと。安全に出産できる可能性を高めることができるならそれは全てやるくらいの気持ちでいきたいですよね。

まとめ

私は7か月目の検診で逆子だと言われてちょっと不安な気持ちになりましたが、色々と調べたり聞いたりしたところやるべきことがいくつ見つかりました。

なので、逆子体操に毎日に取り組むようにしました。
主に逆子体操とシムズの体位でしたが、意識して行おうとすると結構大変でその姿勢がつらい

一人では続けることがきついので、その時間は旦那さんにも協力してもらって、時間を計ってもらったり、一緒にポーズを取ってもらったり、話しながらやったりしました。

大変だったんですけど、人間の慣れって恐ろしくて、辛かったポーズでも寝落ちできるくらいになりました(爆笑)

逆子体操をしながら寝てしまう私

寝ていたところを写真に撮られる(笑)

その結果、逆子体操の効果もあって逆子を直すことができました。

もし仮に逆子が直っていなかったとしても、帝王切開のこともしっかりと調べてあったので、そんなに不安になることもなかったかなと思ってます。

とはいえ、出産するということには気を遣います。気を遣っても遣っても足りないくらい。

不安に思うことや疑問に思うことがあったら、どんなことでもいいから担当のお医者さんに聞いてみるとよいと思います。それだけで気持ちが軽くなりますから。

ただし、言われたことはしっかりと実践することが大切!ですね。

逆子体操に加えて、体力づくりにはかなり真面目に考えて取り組みました。安産第一ですからね。

こちらは若干ネタ要素もありますが、切実な悩みだったので!

タイトルとURLをコピーしました